沿革
明治初期 今治市波方町大浦において造船業および海運業を始める
- 1903(明治36)年
- 浅海辰次が発起人となり、株式会社波止浜船渠を設立、役員に就任し家業の造船業を廃業
- 1920(大正 9)年
- 造船不況のため同社が解散となり退職、海運業に専念
- 1943(昭和18)年
- 持船2隻が軍に徴用される
- 1944(昭和19)年
- 北ボルネオ海にて空襲にあい2隻とも沈没、海運業を廃業
- 1951(昭和26)年5月
- 浅海慶利が木船および木鉄船の建造修理業を再開
- 1962(昭和37)年1月
- 499G/T型鋼船の建造開始
- 1967(昭和42)年12月
- 資本金1,000万円で山中造船株式会社を設立、浅海慶利が社長に就任
- 1988(昭和63)年
- CAD導入。コンピュータによる設計を開始
- 1989(平成元)年4月
- 浅海慶喜が社長に就任
- 1993(平成5)年
- CAD,NCプラズマ切断機を導入
- 1994(平成6)年
- 山中標準船2タイプ開発、販売
- 1997(平成9)年
- 山中新標準船開発、販売
- 1998(平成10)年10月
- エラ船型開発、販売
- 2000(平成12)年4月
- 2号船台を3,030G/Tに拡張
- 2010(平成22)年6月
- 浅海真一が社長に就任
- 2010(平成22)年11月
- 先進二酸化炭素低減化船開発、販売(鉄道・運輸機構 第1号認定船)
- 2014(平成26)年2月
- 大島新工場完成
- 2014(平成26)年3月
- 本社および工場を大島に移転